
こんにちはー
たにぐちです
今日も一人営業です
昨日もでしたが、案外本当に時間がありません。笑
必要なことをやっていると、あっという間に帰る時間になってます。笑
さて。
梅雨に入ったとはいえ、
雨が多いわけでも無く、日差しが強く感じる日が多いですね
そこで再三申し上げてる日焼け対策、なのですが
最近は「UV対策」に対する意識が高いため
帽子やUVカットのカーディガンなど、様々なUV対策グッズを見かけます
なかでも一般的で馴染みがあるのが「日焼け止め」
なんだか種類も多いし、どうやって選んでいいか分からない!という方
非常に多いはず
かくいうたにぐちも、
焼きたくない一心で「戦闘力高そうなやつ!(効き目ありそうなやつ)」という
漠然とした理由で選んでおりました。
実際、それ塗っておけば焼けないことは焼けないんです
ただ、わりと良く感じる肌の違和感・・・
今年こそはこれ以上シミ・シワだらけにならないために
もっと深いところまで、日焼け止めの知識を手に入れていきましょう!
まず、戦う敵(紫外線)について。
紫外線には
・UV-A
・UV-B
・UV₋C
と、種類がありますが
UV₋Cは地上に届かないので、気にするべきはAとBの2種類
さてこの二つ、何か違いがあるのかと言うと・・・
波長が長い短いと差があるのですが割愛します
UV-Aは、しわやたるみの原因になる紫外線
実はこのUV-Aは、室内にいても届いてしまう紫外線です
どこにいても日焼けしてるなんて・・・こわい
そしてヒリヒリ赤くなるのはUV-Bの仕業です
日焼け止めは、この両方を防いでくれるものになります
日焼け止めには
「SPF」と「PA」という表記がありますが
それぞれUV-Aと、UV-Bをどれだけ防ぐかということを表示しています
このあたりまでは、ご存知の方も多いはず
次回は、「その表記、どうやって見るの?」というところを
詳しく説明をしていきますねー
ではでは
今日はこの辺で・・・
たにぐちでしたー!(/・ω・)/