美しい髪で人生は変わる

取扱商品・Q&Aほか

2022.01.23

RIRIオイル(リリオイル)仕上げ専用オイルで艶やかに

RIRIオイル(リリオイル)

自宅でもサロンワークでも欠かせないこの商品

仕上げ専用の、とろっとした質感なのにスッと馴染む不思議なオイル

特徴としては

 

ダメージ毛でも指通りUP

静電気対策も〇

質感も重くなく軽くなく良い感じに

でもベタっとはしない

皮膚刺激も少な目

 

マルチにつかいやすいアイテムとして好評

このオイルざっとですが、どんな感じなモノなのか説明させて頂きます

 

つけた感☆☆☆

つけた瞬間から髪に【つけた感】があり、ひっかかりや、もつれを軽減してくれます

ダメージレベルが高くても低くても効果的

だから対象毛の幅がとっても広め

使う人を選びません

バームとかを付ける前にリリオイルをつけて土台づくりとしても〇 バームの持ちや質感をぐっと上げてくれます

ダメージしている髪特有の、毛先に指が通らない等のストレスをぐっと軽減してくれます

 

重さ☆☆

しっとりはしてくれるんですが、ベトツキや硬さは全くありません

細毛の方は使用量でコントロールするのがおすすめ(ハーフプッシュとかでいいかもしれません)

矯正毛や毛量が多くてまとめたい方もまずは少量から試していって適量を見つけてください

かなり少量で効くのでいつものテンションで多くつけると、勿体ないかもしれません笑

 

 

束感☆

軽いオイルに比べたら束感は出せますが、スタイリング系のオイルとは別物

濡れ感や強い束感を出したいならそういったアイテムかバームがオススメ

ナチュラルスタイルで軽いまとまり感を出したい方にはピッタリです

 

伸び☆☆☆

しっとりタイプなのに、とっても伸びがいいです

ロングでも2プッシュあれば問題なくカバーしてくれる伸びのよさ

ショート~ボブの方は1プッシュ要らないかもしれません

1プッシュで出る量が少ないのですが伸びるので全く問題ありません

 

香り きもち甘め

書いてある香料は柑橘系が多いのですが、使っていると、ほのかに甘めの香りが漂います

すっとする柑橘系でもなく、くどい甘めの香りでもなく

落ち着く甘めな香りといったところでしょうか

 

凡庸性☆☆☆

メンズでも女性でも。ショート~ロング ダメージ小~極大でも適応できる凡庸性の高さ

バームと割ったり、フォーバイヨンオイルで割ったり、クロノスオイルを足したり

様々な使い方が出来るので凡庸性は滅茶苦茶高いです

手を洗わずハンドオイルとして馴染ませることもできます

冬場で手が乾燥するので大助かり♪

 

持ち☆☆☆

ここでの持ちとは、一日を通しての持ちとしての意味もありますし、どれだけ無くならないかという意味でもあります

一家3人が使って半年持ちました。。リピーターの方の間隔も異常に長いです。。

持ちすぎです笑

一日を通しての持続性も高め

流石にバーム程は持ちませんが、かなり時間が経っても良い感じの状態をキープしてくれています

 

仕上がりは

ロング2プッシュ

 

ミディアム1プッシュ

 

こんな感じでまとまるけどベトつかない感じに

短い毛を拾えるのが個人的にかなり良いポイント

ワンランク上の使いこなし方として

手でつけるだけより、つけた後にブラッシングやコームで梳かす

全体的に行き渡ってムラもなくのでオススメです

 

 

オイルの比重が高く耐熱性に富んでいるわけではないので、必ず【乾かした後】につけるのがポイント

乾かす前は×

 

可愛いパッケージもあってリビングや化粧台にもマッチしてくれるはず

 

髪をさっとまとめる前にも。

ブラッシング前にも

スタイリングの仕上げの際にも(サロンの仕上げで良くつけているちょっと甘めの香りのアレです)

 

 

リリオイル

100ml 4180円(税込)

 

Voiと並んで仕上げ時にオススメの一品です♪

サロンワークでも良く使っています

気になった方はお気軽にお声がけくださいませ

 

 

お買い求めは店頭か

ネットショップ にて

 

同シリーズの

RIRImimiシャンプー&トリートメントも発売されているので

要チェックです

https://kartahair.square.site/product/ririmimishampoo/20?cs=true&cst=custom

 

↓人気記事ランキングTOP10↓

  1. mem(メム)ヘアバター/バーム 公式取扱店が通販、口コミ解説
  2. voiバーム(ヘアワックス&ハンドクリーム)を解説!
  3. HUEを一ヶ月使い込んでみた感想
  4. イゴラ ペンタ PYRの使用例
  5. 根元、頭皮のべたつき注意報
  6. オーディン フレイヤの施術例
  7. Chermy fog (シェルミーフォグ)徹底解説!
  8. 白髪の白浮きについて。。
  9. トリートメントと酸熱トリートメントの違い
  10. 髪色を無理なくアッシュからピンクへ

 

 

 

この記事を書いた人
美容師橋本 16歳より美容を志し、得意技術はショートカットと髪を痛めない技術
豊富な知識と経験をもとに日々お客様のお悩みを解決
施術記事、美容コラムがメインでたまに趣味全開の記事を
あだ名は【モッティー】 兵庫出身 一児の父でもある
自己紹介Blog 

 

カータで働いてみませんか!? 募集概要

 

PAGE TOP
ご予約・お問い合わせ